江戸城。
5月29日雨の中江戸城と江戸東京博物館に行きました。
行こう行こうと思いつつ、なかなか行けなかった江戸城。
雨の中だってうきうきです。

休憩場所??

外堀かな?
江戸城は15世紀半ばに江戸氏の居館跡に太田道灌さんが築城したのが
始まりで、小田原北条氏の支城を経て、1590年の家康さんの入城から
1868年の明治維新まで徳川氏の居城でありました。

櫓ありんす。
桜田巽櫓です。

大手門。
雨だけど、観光客でにぎわってます。
あたしたちは長靴、撥水ジャケットで雨対策万全でしたので
水たまりだってへいちゃらです☆

鯱さんの厳しいお顔とお花の鮮やかピンクがなんとも言えずメルフェン。

同心番所。
警備の詰所です。これと百人番所、大番所の3つが残っています。
お城の奥の番所ほど、位の上のお役人さんが詰めていたらしいす。
ここには同心が詰め、主に登城する大名のお供の監視に当たっていたそうです。

どーんと広っ!!
ピシっとした石垣さんが良く映りませんでした…

百人番所。
本丸と二の丸へ通じる大事な大手三之門の前の番所です。
江戸城の現存遺構の一つ。
鉄砲百人組と呼ばれた、甲賀組、伊賀組、根来組、二十五騎組の
4組が昼夜交替で詰めていました。
各組には各20騎の与力と、100人の同心が配置されてました。
長い番所なのです。

ビバ☆石垣。
中之門跡。

大番所。
中之門の側に設けられ、他の番所よりお偉いさんの与力・同心
によって警備されていました。

天守閣跡。
五層であった天守閣は1607年に建てられ、1657年の明暦の大火で
焼失した後は再建されずこの天守台のみが残りました。
もったいない。
そして、なんで堀とかあるのに本丸まで飛び火したの?
無学の頭脳と文明の利器(あいふぉん)を駆使してみたけど
わかりませんでした…歴史は…苦手です…(´・ω・`)
天守台にはこんな地図が。

大奥のあったあたりとか、あの辺かなーとか言いながら
しばし、思いを馳せてみる。
が、なにぶん歴史のお勉強をさけてきた身。
馳せるものがない。

北詰櫓門。
この後に天守台があるんですが、そこの石垣みてKちんと
登れるか登れないかを検討。
登れると思うけど、試したら目の前の駐在から人きちゃうからダメ。って落着しました。

汐見坂。
本丸と二の丸をつなぐ坂道です。
昔はここから海が見れたとか。ファンタスティック!!!
二の丸へ。

諏訪の茶屋。
江戸時代には吹上地区にあったそうです。
この建物は明治45年に再建されたもので、明治期の茶室風の
建物として優雅な外観をもっているので皇居東御苑の整備に当たり
ここに移されました。

お花がキレイです。
赤い珍妙なのはあたしです。
鯉がびちびち。

もう、ほんと…
ビバ☆石垣。

皇居正門石橋にあった電燈。
ステキ(=´∀`)人(´∀`=)

外堀に白鳥。
まどろんでました。
このあと、博物館行ったのですが、朝まで飲んでたツケが
ここにきて…眠気との激闘でした。
たまに負けて立ち寝してたみたいです。
Kちんに言われた(´Д` )
説明文とか何度読んでも頭にはいんないの。
睡眠不足では博物館を楽しめないことを学びました。
あと、あたしの長靴はAIGLEのなんですが
長時間歩くには向いてないことに気づきました。
重くて足が超疲れた。
階段とかで足が思ったより上がらなくて何度
つまづいたことか…
こんな、江戸城散策。
参加してます☆

にほんブログ村
ぽちぽちしていただけますか(((o(*゚▽゚*)o)))
行こう行こうと思いつつ、なかなか行けなかった江戸城。
雨の中だってうきうきです。

休憩場所??

外堀かな?
江戸城は15世紀半ばに江戸氏の居館跡に太田道灌さんが築城したのが
始まりで、小田原北条氏の支城を経て、1590年の家康さんの入城から
1868年の明治維新まで徳川氏の居城でありました。

櫓ありんす。
桜田巽櫓です。


大手門。
雨だけど、観光客でにぎわってます。
あたしたちは長靴、撥水ジャケットで雨対策万全でしたので
水たまりだってへいちゃらです☆


鯱さんの厳しいお顔とお花の鮮やかピンクがなんとも言えずメルフェン。

同心番所。
警備の詰所です。これと百人番所、大番所の3つが残っています。
お城の奥の番所ほど、位の上のお役人さんが詰めていたらしいす。
ここには同心が詰め、主に登城する大名のお供の監視に当たっていたそうです。

どーんと広っ!!
ピシっとした石垣さんが良く映りませんでした…

百人番所。
本丸と二の丸へ通じる大事な大手三之門の前の番所です。
江戸城の現存遺構の一つ。
鉄砲百人組と呼ばれた、甲賀組、伊賀組、根来組、二十五騎組の
4組が昼夜交替で詰めていました。
各組には各20騎の与力と、100人の同心が配置されてました。
長い番所なのです。

ビバ☆石垣。
中之門跡。

大番所。
中之門の側に設けられ、他の番所よりお偉いさんの与力・同心
によって警備されていました。

天守閣跡。
五層であった天守閣は1607年に建てられ、1657年の明暦の大火で
焼失した後は再建されずこの天守台のみが残りました。
もったいない。
そして、なんで堀とかあるのに本丸まで飛び火したの?
無学の頭脳と文明の利器(あいふぉん)を駆使してみたけど
わかりませんでした…歴史は…苦手です…(´・ω・`)
天守台にはこんな地図が。

大奥のあったあたりとか、あの辺かなーとか言いながら
しばし、思いを馳せてみる。
が、なにぶん歴史のお勉強をさけてきた身。
馳せるものがない。

北詰櫓門。
この後に天守台があるんですが、そこの石垣みてKちんと
登れるか登れないかを検討。
登れると思うけど、試したら目の前の駐在から人きちゃうからダメ。って落着しました。

汐見坂。
本丸と二の丸をつなぐ坂道です。
昔はここから海が見れたとか。ファンタスティック!!!
二の丸へ。

諏訪の茶屋。
江戸時代には吹上地区にあったそうです。
この建物は明治45年に再建されたもので、明治期の茶室風の
建物として優雅な外観をもっているので皇居東御苑の整備に当たり
ここに移されました。


お花がキレイです。
赤い珍妙なのはあたしです。
鯉がびちびち。

もう、ほんと…
ビバ☆石垣。

皇居正門石橋にあった電燈。
ステキ(=´∀`)人(´∀`=)

外堀に白鳥。
まどろんでました。
このあと、博物館行ったのですが、朝まで飲んでたツケが
ここにきて…眠気との激闘でした。
たまに負けて立ち寝してたみたいです。
Kちんに言われた(´Д` )
説明文とか何度読んでも頭にはいんないの。
睡眠不足では博物館を楽しめないことを学びました。
あと、あたしの長靴はAIGLEのなんですが
長時間歩くには向いてないことに気づきました。
重くて足が超疲れた。
階段とかで足が思ったより上がらなくて何度
つまづいたことか…
こんな、江戸城散策。
参加してます☆

にほんブログ村
ぽちぽちしていただけますか(((o(*゚▽゚*)o)))
スポンサーサイト