小江戸☆その2。
川越散策の続きです。
汗だくだく流しながら歩きます。
蔵づくり通りを駅の方まで歩いてから、小江戸蔵里(くらり)という、旧鏡山酒造の建築物を利用している施設に寄りました。
平成22年10月に生まれましたばかりの新しい施設です。
明治・大正・昭和の時代に立てられた酒蔵の、おみやげ処(明治蔵)、まかない処(大正蔵)、くら市場(昭和蔵)の3つの蔵からなってるらしいす。

山車が飾ってある蔵。

明治蔵。

大正蔵と昭和蔵。
施設は全くおもしろくもなかったですが…。
次に喜多院へ向かいます。
超かんかん照りだったのに、ポニーテールにしてシュシュしてたために帽子かぶれず、日傘も忘れたため日差し浴びすぎて、この辺からアタマがんがんしてきまして…
若干朦朧。

到着。

慈恵堂。

多宝塔。
喜多院は、徳川家とゆかりの深いお寺で、江戸城から移築された「家光誕生の間」や「春日の局化粧の間」を見ることができるらしいのです。
見てないけど。
他にも、日本三大東照宮のひとつの仙波東照宮が近くにあったり、喜多院の一郭には五百羅漢があったりするのですが暑さ故スルー。
車置いてる川越城まで戻ろうと、一心不乱に歩いていたら神社発見。

超こじんまり。

参道いい感じ☆

狛犬さん
獅子より、キツネ寄りの狛犬さん。
お稲荷さんみたい。神社の名前わかんないけど。
そんなこんなで、3時間くらいウロウロして帰路につきました。
途中、ショッピングモールに寄ってごはん。

ランチビールと肉。
ビール足りぬーーー
全部で5キロくらい歩いたんですかねぇ。
日焼け止め塗ってたけど、やはり焼けました( ;´Д`)
参加してます☆

にほんブログ村
ぽちぽちプリーズ(>人<;)
押していただけるとと~ってもうれしいのです。
汗だくだく流しながら歩きます。
蔵づくり通りを駅の方まで歩いてから、小江戸蔵里(くらり)という、旧鏡山酒造の建築物を利用している施設に寄りました。
平成22年10月に生まれましたばかりの新しい施設です。
明治・大正・昭和の時代に立てられた酒蔵の、おみやげ処(明治蔵)、まかない処(大正蔵)、くら市場(昭和蔵)の3つの蔵からなってるらしいす。

山車が飾ってある蔵。

明治蔵。

大正蔵と昭和蔵。
施設は全くおもしろくもなかったですが…。
次に喜多院へ向かいます。
超かんかん照りだったのに、ポニーテールにしてシュシュしてたために帽子かぶれず、日傘も忘れたため日差し浴びすぎて、この辺からアタマがんがんしてきまして…
若干朦朧。

到着。


慈恵堂。

多宝塔。
喜多院は、徳川家とゆかりの深いお寺で、江戸城から移築された「家光誕生の間」や「春日の局化粧の間」を見ることができるらしいのです。
見てないけど。
他にも、日本三大東照宮のひとつの仙波東照宮が近くにあったり、喜多院の一郭には五百羅漢があったりするのですが暑さ故スルー。
車置いてる川越城まで戻ろうと、一心不乱に歩いていたら神社発見。

超こじんまり。

参道いい感じ☆


狛犬さん

獅子より、キツネ寄りの狛犬さん。
お稲荷さんみたい。神社の名前わかんないけど。
そんなこんなで、3時間くらいウロウロして帰路につきました。
途中、ショッピングモールに寄ってごはん。


ランチビールと肉。
ビール足りぬーーー
全部で5キロくらい歩いたんですかねぇ。
日焼け止め塗ってたけど、やはり焼けました( ;´Д`)
参加してます☆

にほんブログ村
ぽちぽちプリーズ(>人<;)
押していただけるとと~ってもうれしいのです。
スポンサーサイト