江戸の北の守り☆川越城。
7月10日に川越城に行きました。

川越城は、1457年に上杉持朝の命により、家臣の太田道真・道灌親子が築いたといわれています。
江戸時代には江戸の北の守りとして重要視され、代々幕府の重臣が城主となっていました。
現存する建物は1848年に建てられたもので、本丸御殿の一部として玄関・大広間・家老詰所が残っています。

入り口。

ナイス廊下。

使者の間。

使番詰所。

老体・番抜詰所。

物頭詰所。

廊下と廊下。
修理工事の記録みたいのが展示されてました。

瓦。

屋根の下地。

谷樋。

建物の後ろにちろっと蔵的なものが。
なんかこじんまりしててかわゆし。

お庭。

昔はこんなだったみたいです。

今の平面図。

家老詰所。

お庭。

記録方詰所。

いい感じの廊下☆

畳の廊下…

家老詰所。
いきなり人形。ここだけ人形。

鎗の間。
本丸御殿はこれだけなのです。
古い民家みたいな感じでした。
御殿建築が現存するのは珍しく貴重らしいです。
ちなみに、本丸御殿の大広間が現存しているのは、日本では川越城と高知城のみらしいす。
そとに飛び出て…

中ノ門堀跡。

もともとは二階建ての櫓門だったらしいです。

堀。
堀好きだーー。
派手さはないけど、どしっとした落ち着く感じの建物でした。
参加してます☆

にほんブログ村
ポチッと(=´∀`)人(´∀`=)


川越城は、1457年に上杉持朝の命により、家臣の太田道真・道灌親子が築いたといわれています。
江戸時代には江戸の北の守りとして重要視され、代々幕府の重臣が城主となっていました。
現存する建物は1848年に建てられたもので、本丸御殿の一部として玄関・大広間・家老詰所が残っています。

入り口。

ナイス廊下。

使者の間。

使番詰所。

老体・番抜詰所。

物頭詰所。


廊下と廊下。
修理工事の記録みたいのが展示されてました。

瓦。


屋根の下地。


谷樋。

建物の後ろにちろっと蔵的なものが。
なんかこじんまりしててかわゆし。

お庭。

昔はこんなだったみたいです。

今の平面図。

家老詰所。


お庭。

記録方詰所。

いい感じの廊下☆

畳の廊下…

家老詰所。
いきなり人形。ここだけ人形。

鎗の間。
本丸御殿はこれだけなのです。
古い民家みたいな感じでした。
御殿建築が現存するのは珍しく貴重らしいです。
ちなみに、本丸御殿の大広間が現存しているのは、日本では川越城と高知城のみらしいす。
そとに飛び出て…

中ノ門堀跡。


もともとは二階建ての櫓門だったらしいです。


堀。
堀好きだーー。
派手さはないけど、どしっとした落ち着く感じの建物でした。
参加してます☆

にほんブログ村
ポチッと(=´∀`)人(´∀`=)
スポンサーサイト