南アルプスの貴公子☆甲斐駒ケ岳その3。
摩利支天までは少し下ってからぐいぐいっと登り返します。

中央の頂が目指す摩利支天です。
わしわし歩いてるのがあたしです。
ちなみに、摩利支天とは…
サンスクリット語でMariciの音写です。Mariciは太陽や月の光線を意味し、摩利支天は陽炎を神格化したものです。
陽炎は実体がないので捉えられず、焼けず、濡らせず、傷付かない、隠形の身で、常に日天の前に疾行し、自在の通力を有すとされる…らしい…
これらの特性から、日本では武士の間に摩利支天信仰がありました。
楠木正成は兜の中に摩利支天の小像を篭め、毛利元就は「摩利支天の旗」を旗印として用い、山本勘助や前田利家といった武将も摩利支天を信仰していたと伝えられています。
あと、禅宗や日蓮宗でも護法善神として重視されているらしいす。
日本の山岳信仰の対象となった山のうちの一峰が摩利支天と呼ばれている場合があり、甲斐駒ケ岳もその一つです。
歩きはじめて15分。
7時50分摩利支天到達です。
おじさんの話はあながちウソじゃなかった…
ガチで信仰されてる感が見受けられたので、写真はやめときました。
すぐさま折り返して、甲斐駒ケ岳の山頂に向かいます。

あそこに行きたいーー
雨が雨が…
ふぅふぅ言いながらヨチヨチ登ると…

8時45分とうとう到着!!!
駒ヶ岳神社奥社がどーん。
そんな大きくないんですけどね…

薄っっっ

浮かれてみました。
赤いレインジャケットに赤いザックカバー…
我ながらヘンテコ(;´Д`A

一等三角点ざます!!

花崗岩ゴーロゴロ。

怪すぃぃ~
Kちんですが。
雨から携帯守ってメールちう。
そんなこんなで、10分ほどで下山開始。

花崗岩の中をザクザク下りていきます。
駒津峰まで、登って下りてを繰り返します…
10時、駒津峰到着!!!
山小屋でいただいたブラウニー食します。濃厚でうまし。
休憩してたら、雨が強くなってきました…
先を急ぎます。
11時20分、仙水峠到着です。

ここのこと、何も知識なかったんでちょっとビビる。

こんな感じでしばらくゴロゴロ。
ケルンがたくさん作られてます。
雨だし、モヤモヤしてたし、ケルンがなんとなく賽の河原を彷彿とさせ、さらにビビる。
視界が相当悪かったので、ゴロゴロゾーン抜けるまで道間違ってないかドキドキしてました…。
ビビリエンヌです(。-_-。)
11時55分、仙水小屋脇通過。
完全予約制の山小屋です。
ネット情報通り、がっちり予約客以外立ち入り禁止!!!って。
ふんふん。
さらにさくさく下ります。
雨がひどい…
登山道が川のようになっております。
なんなら、靴の中がビショ濡れです…(´Д` )
12時35分長衞荘到着です。
出発が遅れた時は、諦めた終バス一本前に乗れましたーー
しかし、寒い。
激しくビショビショ(~_~;)
温泉まで移動して温まってから、東京に帰宅しました。
初アルプス、超楽しかった!!
ケガもなく無事でよかった~
北アルプスは若者がたくさんいるらしいけども、南アルプスはそんなことはなく、良くいえば硬派な、悪くいえば地味な感じでした。
マイカー規制でアクセスが悪いのと、北アルプスみたいに近くにリゾートがないのが原因と考察。
あたしたちみたいに、キャピっとしてない山女子にはちょうど良いのかもしれん。
ツアーのお客さんも年配のばっかだったし。元気だなぁ。
完全に山中毒です。
どんどん登りたい山が増えていくので、また挑戦したいと思います。
☆参加してます☆

にほんブログ村
ポチりお願いします(^-^)/

中央の頂が目指す摩利支天です。
わしわし歩いてるのがあたしです。
ちなみに、摩利支天とは…
サンスクリット語でMariciの音写です。Mariciは太陽や月の光線を意味し、摩利支天は陽炎を神格化したものです。
陽炎は実体がないので捉えられず、焼けず、濡らせず、傷付かない、隠形の身で、常に日天の前に疾行し、自在の通力を有すとされる…らしい…
これらの特性から、日本では武士の間に摩利支天信仰がありました。
楠木正成は兜の中に摩利支天の小像を篭め、毛利元就は「摩利支天の旗」を旗印として用い、山本勘助や前田利家といった武将も摩利支天を信仰していたと伝えられています。
あと、禅宗や日蓮宗でも護法善神として重視されているらしいす。
日本の山岳信仰の対象となった山のうちの一峰が摩利支天と呼ばれている場合があり、甲斐駒ケ岳もその一つです。
歩きはじめて15分。
7時50分摩利支天到達です。
おじさんの話はあながちウソじゃなかった…
ガチで信仰されてる感が見受けられたので、写真はやめときました。
すぐさま折り返して、甲斐駒ケ岳の山頂に向かいます。

あそこに行きたいーー
雨が雨が…
ふぅふぅ言いながらヨチヨチ登ると…

8時45分とうとう到着!!!
駒ヶ岳神社奥社がどーん。
そんな大きくないんですけどね…

薄っっっ

浮かれてみました。
赤いレインジャケットに赤いザックカバー…
我ながらヘンテコ(;´Д`A

一等三角点ざます!!

花崗岩ゴーロゴロ。

怪すぃぃ~
Kちんですが。
雨から携帯守ってメールちう。
そんなこんなで、10分ほどで下山開始。


花崗岩の中をザクザク下りていきます。
駒津峰まで、登って下りてを繰り返します…
10時、駒津峰到着!!!
山小屋でいただいたブラウニー食します。濃厚でうまし。
休憩してたら、雨が強くなってきました…
先を急ぎます。
11時20分、仙水峠到着です。

ここのこと、何も知識なかったんでちょっとビビる。

こんな感じでしばらくゴロゴロ。
ケルンがたくさん作られてます。
雨だし、モヤモヤしてたし、ケルンがなんとなく賽の河原を彷彿とさせ、さらにビビる。
視界が相当悪かったので、ゴロゴロゾーン抜けるまで道間違ってないかドキドキしてました…。
ビビリエンヌです(。-_-。)
11時55分、仙水小屋脇通過。
完全予約制の山小屋です。
ネット情報通り、がっちり予約客以外立ち入り禁止!!!って。
ふんふん。
さらにさくさく下ります。
雨がひどい…
登山道が川のようになっております。
なんなら、靴の中がビショ濡れです…(´Д` )
12時35分長衞荘到着です。
出発が遅れた時は、諦めた終バス一本前に乗れましたーー
しかし、寒い。
激しくビショビショ(~_~;)
温泉まで移動して温まってから、東京に帰宅しました。
初アルプス、超楽しかった!!
ケガもなく無事でよかった~
北アルプスは若者がたくさんいるらしいけども、南アルプスはそんなことはなく、良くいえば硬派な、悪くいえば地味な感じでした。
マイカー規制でアクセスが悪いのと、北アルプスみたいに近くにリゾートがないのが原因と考察。
あたしたちみたいに、キャピっとしてない山女子にはちょうど良いのかもしれん。
ツアーのお客さんも年配のばっかだったし。元気だなぁ。
完全に山中毒です。
どんどん登りたい山が増えていくので、また挑戦したいと思います。
☆参加してます☆

にほんブログ村
ポチりお願いします(^-^)/
スポンサーサイト