秋田の狛犬さん☆その1。
秋田での狛犬さん散策。
まずは、秋田市大町3丁目、赤レンガ郷土館の裏手で発見。

立身稲荷神社。
そう。
狛犬さんじゃないですね。
神獣さんってことで…
稲荷神社とはもともと京都の伏見稲荷大社を総本社とし、
稲荷神様を祀っています。
狐は稲荷神の使いとされ入口を守っています。
江戸時代にお稲荷さんが商売繁盛の神様と公認され人気を集めると
稲荷狐=稲荷神という誤解が広がったそうです。
そんなわけで、稲荷神には大まかに二系統あって、
片方は先述した伏見稲荷などに祀られてる稲荷神、
もう一つは庶民から派生した狐を神様として祀る稲荷神です。
どうもここは後者なニオイがプンプンしますね…

駐車場?
否、お稲荷さん。な、感じなので…
由緒書きとかもなかったから全くわからないし。
ともあれ…

狐さん。
手前の小さいやつがとてもかわいらしいですねー
顔ちょっとつぶれちゃってますけど・・・
なんだかこの辺はお稲荷さんがやたら多かったのです。
流行ったんですかね…
さー
次はどこだーーーー
☆参加してます☆

にほんブログ村
キツネに乾杯♪( ´θ`)ノ
まずは、秋田市大町3丁目、赤レンガ郷土館の裏手で発見。

立身稲荷神社。
そう。
狛犬さんじゃないですね。
神獣さんってことで…
稲荷神社とはもともと京都の伏見稲荷大社を総本社とし、
稲荷神様を祀っています。
狐は稲荷神の使いとされ入口を守っています。
江戸時代にお稲荷さんが商売繁盛の神様と公認され人気を集めると
稲荷狐=稲荷神という誤解が広がったそうです。
そんなわけで、稲荷神には大まかに二系統あって、
片方は先述した伏見稲荷などに祀られてる稲荷神、
もう一つは庶民から派生した狐を神様として祀る稲荷神です。
どうもここは後者なニオイがプンプンしますね…

駐車場?
否、お稲荷さん。な、感じなので…
由緒書きとかもなかったから全くわからないし。
ともあれ…


狐さん。
手前の小さいやつがとてもかわいらしいですねー
顔ちょっとつぶれちゃってますけど・・・
なんだかこの辺はお稲荷さんがやたら多かったのです。
流行ったんですかね…
さー
次はどこだーーーー
☆参加してます☆

にほんブログ村
キツネに乾杯♪( ´θ`)ノ
スポンサーサイト