鎖場大好き☆乾徳山。
7月22日に山梨県の乾徳山に登りました。
この山は父が山を始めるきっかけになった山だそうで、あたしも一度は登りたいと
思っていた山なのです。
頂上は狭く、その直前の鎖場が印象に残っていると。
東京からばびゅーんと山梨まで。
駐車場と書いてあるところではなくも少し奥の
何台か停められそうなスペースがあるとこまで行って駐車しました。
先客は1台のみ。

スタート。

20分ほどで登山口。

天気わろし。

国師ヶ原。

月見岩。
この辺は扇平というようです。

なんなら、視界ゼロ。

岩を越えて。

カミソリ岩発見。

もちろん岩にはさまってみる。
そして、最後の難関。




岩壁に登る。

上から見るとこんな感じ。
30mの鎖場って本には書いてあったけど、そんなにないな…

山頂は岩々。

いぇーい♪

ガスってたので、眺望はゼロ。
そして雨も降りそうだったのでさくりと下山。

下山中にお昼。
カップヌードルは断然シーフド派ですが、この日はカレー。
これはこれでうまい。

さくさく下山。
岩がコケってて、湿ってて怖かった…
でも、みんな無事に下山。
よかったーー
下山後は温泉。
はやぶさ温泉です。


見ての通り、萌えキャラがいるようです。
「隼ゆら」通称「ゆらりん」らしいです。
像がやけにクオリティ低いなーと思っていたら木彫りらしいです。
なぜに木彫り…?
レジ前にストラップが売ってて、お店の人が「プレミアムつくかもよ!!!」って
言ってたけど、それはまずないと思ふ。
タイム。
6:50 駐車場スタート
7:10 登山口
8:20 錦晶水
8:35 国師ヶ原
9:00 扇平
10:30 山頂
13:55 駐車場
な感じでした。
楽しかった。
晴れた日にもう1回行ってみたいな。
☆参加してます☆

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
この山は父が山を始めるきっかけになった山だそうで、あたしも一度は登りたいと
思っていた山なのです。
頂上は狭く、その直前の鎖場が印象に残っていると。
東京からばびゅーんと山梨まで。
駐車場と書いてあるところではなくも少し奥の
何台か停められそうなスペースがあるとこまで行って駐車しました。
先客は1台のみ。

スタート。

20分ほどで登山口。

天気わろし。

国師ヶ原。

月見岩。
この辺は扇平というようです。

なんなら、視界ゼロ。

岩を越えて。

カミソリ岩発見。

もちろん岩にはさまってみる。
そして、最後の難関。




岩壁に登る。

上から見るとこんな感じ。
30mの鎖場って本には書いてあったけど、そんなにないな…

山頂は岩々。

いぇーい♪

ガスってたので、眺望はゼロ。
そして雨も降りそうだったのでさくりと下山。

下山中にお昼。
カップヌードルは断然シーフド派ですが、この日はカレー。
これはこれでうまい。

さくさく下山。
岩がコケってて、湿ってて怖かった…
でも、みんな無事に下山。
よかったーー
下山後は温泉。
はやぶさ温泉です。



見ての通り、萌えキャラがいるようです。
「隼ゆら」通称「ゆらりん」らしいです。
像がやけにクオリティ低いなーと思っていたら木彫りらしいです。
なぜに木彫り…?
レジ前にストラップが売ってて、お店の人が「プレミアムつくかもよ!!!」って
言ってたけど、それはまずないと思ふ。
タイム。
6:50 駐車場スタート
7:10 登山口
8:20 錦晶水
8:35 国師ヶ原
9:00 扇平
10:30 山頂
13:55 駐車場
な感じでした。
楽しかった。
晴れた日にもう1回行ってみたいな。
☆参加してます☆

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
スポンサーサイト