五百円札のモデル☆雁ヶ腹摺山。
12月2日に2012年最後のお山遊びをしてきました。
山梨は大月の雁ヶ腹摺山です。
渡り鳥のガンがその腹をこするようにしてここを越えていったことから、雁ヶ腹摺と呼ばれてます。
他にも大月市にはガンが山腹ぎりぎりに越えていくという山や峠が多くあり、笹子雁ヶ腹摺山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山という山もあるらしいです。
そして、この山の頂きからは富士山がよく見え、五百円紙幣の裏側の富士山の原画となった写真は、この山頂から撮影されたそうです。
さて、この日は朝4時頃出発し登山口近くまで車でばびゅーん。

いそいそと準備を整え出発!!

ここ!!

ここを渡ったのが間違い。
行きたいコースじゃないコースどりをしてしまいました。
その結果

行きたかったコースとの分岐にぶつかるまで誰とも会わず、
かつ、わりと急峻な道に…

後ろから見るとペンギンみたいだ…
いやー
ちょっと大変だったけど楽しかった。

そして、富士山。
今日もキレイだ!!

そして、隠してますがキメ顔です。
前のがあたしです。

使徒発見したり

談合したり

やんちゃしたり

木霊を探したりしているうちに

山頂。

山頂いぇい♪♪

そしてこれがお札の富士山。

足元隠れちゃったけど。
雨が降る予報だったので、さらりとごはん食べて下山です。

なんかポージングしてみたり

川渡ったり

マイナスイオン感じたりしながら下山しました。
下山後は登山口近くの温泉で汗を流す。
あつーーーいお湯で気持ちよかった~
なかなか良い山でした。
楽しかった(。-∀-。)
☆タイム☆
6:50 金山鉱泉出発
8:10 大垈付近
8:45 金山峠
10:00 姥子山との分岐
11:10 山頂 12:05
13:10 姥子山との分岐
14:18 金山峠
15:25 下山
そして、この日はあのトンネル崩落事故があった日でした。
ヘリコプター飛んでるの山から見てました。圏外だったので事故を知ったのは下山中でした。
事故で亡くなられた方の御冥福を心からお祈りします。
☆参加してます☆

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
山梨は大月の雁ヶ腹摺山です。
渡り鳥のガンがその腹をこするようにしてここを越えていったことから、雁ヶ腹摺と呼ばれてます。
他にも大月市にはガンが山腹ぎりぎりに越えていくという山や峠が多くあり、笹子雁ヶ腹摺山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山という山もあるらしいです。
そして、この山の頂きからは富士山がよく見え、五百円紙幣の裏側の富士山の原画となった写真は、この山頂から撮影されたそうです。
さて、この日は朝4時頃出発し登山口近くまで車でばびゅーん。

いそいそと準備を整え出発!!


ここ!!

ここを渡ったのが間違い。
行きたいコースじゃないコースどりをしてしまいました。
その結果


行きたかったコースとの分岐にぶつかるまで誰とも会わず、
かつ、わりと急峻な道に…

後ろから見るとペンギンみたいだ…
いやー
ちょっと大変だったけど楽しかった。

そして、富士山。
今日もキレイだ!!

そして、隠してますがキメ顔です。
前のがあたしです。

使徒発見したり

談合したり

やんちゃしたり

木霊を探したりしているうちに

山頂。


山頂いぇい♪♪


そしてこれがお札の富士山。


足元隠れちゃったけど。
雨が降る予報だったので、さらりとごはん食べて下山です。

なんかポージングしてみたり


川渡ったり

マイナスイオン感じたりしながら下山しました。
下山後は登山口近くの温泉で汗を流す。
あつーーーいお湯で気持ちよかった~
なかなか良い山でした。
楽しかった(。-∀-。)
☆タイム☆
6:50 金山鉱泉出発
8:10 大垈付近
8:45 金山峠
10:00 姥子山との分岐
11:10 山頂 12:05
13:10 姥子山との分岐
14:18 金山峠
15:25 下山
そして、この日はあのトンネル崩落事故があった日でした。
ヘリコプター飛んでるの山から見てました。圏外だったので事故を知ったのは下山中でした。
事故で亡くなられた方の御冥福を心からお祈りします。
☆参加してます☆

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
スポンサーサイト