ビバ山城☆岩村城。
岐阜県にある岩村城に登場城しました。
中世の山城跡で江戸時代には岩村藩の藩庁でした。

この付近では霧が多く発生するので霧ヶ城とも呼ばれました。
霧にまつわる別名がついてるお城は多いですなぁ(´・Д・)」
岩村城は日本三大山城の一つで、最も高い所(標高717m)に築かれ、高低差180mの天嶮の地形を巧みに利用した要害堅固な山城です。

この城が名城と言われる由縁は永い歴史に由来しています。
1185年創築されてから、鎌倉・室町の300年間、戦国の100年間、江戸の300年間にわたり城と城主が連綿と続き、明治になり廃城令で廃城されるまで存続しました。
700年間に及ぶ城の歴史は、日本の城史にも例を見ないものなのです。
すげーー((((;゚Д゚)))))))
まずはスタンプ。

こちらの歴史資料館でいただきました!
だだっ広い駐車場は

岩村藩藩主邸跡なのです。
登城口から進むと

整備されているものの、趣きある道

石垣きたーーー

門の跡。

石垣好きだーー!

井戸がたくさんあります。

石垣に囲まれてうっとり( *´艸`)

八幡神社跡。


菱櫓があったので石垣も菱形。

本日のメインディッシュ!!


六段壁。
正面、左、上、右から。
急斜面な地形に合わせて築いたらこうなったようです。
ステキ石垣~(。-∀-。)

てっぺんまで行きましょう。

本丸、結構広い。
ここが山城の1番高いとこか~。

ここにも井戸が。

旧城下町眺望。

埋門。
そして、駐車場へ。
帰る途中にワンさんに遭遇。

ワンさんが好きでたまらないのですが、
知らないワンさんを触るのはいつもグッと堪えるのですが
こんにちわーってワンさんに挨拶したら愛想のいい子だったのでついつい。
かわゆすーーーかわゆすーーー( ´艸`)
と、まぁ完全にワンさんに心奪われてしまったわけです。
それにしてもあの六段壁。
見る価値ありでした!!!
はぁ、お城も良かったけどワンさんとの出会いも(o゚3゚b)b
☆参加してます☆

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
中世の山城跡で江戸時代には岩村藩の藩庁でした。

この付近では霧が多く発生するので霧ヶ城とも呼ばれました。
霧にまつわる別名がついてるお城は多いですなぁ(´・Д・)」
岩村城は日本三大山城の一つで、最も高い所(標高717m)に築かれ、高低差180mの天嶮の地形を巧みに利用した要害堅固な山城です。

この城が名城と言われる由縁は永い歴史に由来しています。
1185年創築されてから、鎌倉・室町の300年間、戦国の100年間、江戸の300年間にわたり城と城主が連綿と続き、明治になり廃城令で廃城されるまで存続しました。
700年間に及ぶ城の歴史は、日本の城史にも例を見ないものなのです。
すげーー((((;゚Д゚)))))))
まずはスタンプ。

こちらの歴史資料館でいただきました!
だだっ広い駐車場は


岩村藩藩主邸跡なのです。
登城口から進むと


整備されているものの、趣きある道


石垣きたーーー


門の跡。


石垣好きだーー!


井戸がたくさんあります。


石垣に囲まれてうっとり( *´艸`)


八幡神社跡。



菱櫓があったので石垣も菱形。

本日のメインディッシュ!!




六段壁。
正面、左、上、右から。
急斜面な地形に合わせて築いたらこうなったようです。
ステキ石垣~(。-∀-。)


てっぺんまで行きましょう。


本丸、結構広い。
ここが山城の1番高いとこか~。

ここにも井戸が。

旧城下町眺望。


埋門。
そして、駐車場へ。
帰る途中にワンさんに遭遇。


ワンさんが好きでたまらないのですが、
知らないワンさんを触るのはいつもグッと堪えるのですが
こんにちわーってワンさんに挨拶したら愛想のいい子だったのでついつい。
かわゆすーーーかわゆすーーー( ´艸`)
と、まぁ完全にワンさんに心奪われてしまったわけです。
それにしてもあの六段壁。
見る価値ありでした!!!
はぁ、お城も良かったけどワンさんとの出会いも(o゚3゚b)b
☆参加してます☆

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
スポンサーサイト