残暑の中、旅に出た話をしてみる☆その8。
そして、2日目はまずは朝一で和歌山城に向かいました!!!
やっと戦国ブログらしいことが書けるのですわよ。
城内案内図。

ふむ。
これはなかなか広いなも。
和歌山城は1585年に紀州を平定した秀吉さんが弟の秀長さんに築城させたのが始まりです。
そして築城を担当したのが築城の名人藤堂高虎さんなのでした。
高虎さんは名人なんですね…知らんかったし。
明治になって和歌山公園として公開され、1935年には天守閣が国宝に指定されました。
だけども、その文化遺産は1945年7月に戦災により一夜にして焼失。なんという悲劇。
その後、市民の熱意と浄財によって天守閣は再建されました。よくやった。
今でも一の橋、大手門の再建や御橋廊下の復元等、整備が続けられています。
新裏坂登り口から城内へ。

なんかねー
ここで、チャイナっぽい人たちがポージングして写真撮っててなかなか通れなったのよね。
やはり、お城は魅力的なのかw
でも、彼らって基本どこでもポージングするよねって思ってみたり。

石垣が好きです。
ほんとに好きです。
ちなみに、天守閣が建っている山は虎伏山(とらふすやま)というらしい。
なんか、いろんなとこにあるね。トラフスヤマ。

もこもこ雲と天守閣。
やっぱり天守閣は斜めから見るのが一番かっこいい。
うっとりしてしまう。

なんか門。

天守閣の前はお庭みたいになっていた。
櫓っぽい。

なんと虎伏山には三等三角点が!!!
標高は48.90mとかw

天守閣。
わりとこじんまり…

小天守閣。

和歌山市を見下ろす。
うん。
いい天気だ。
本当は本丸、二の丸、西の丸も見たかったんだけどもこの日は熊野まで移動が待っていたので
天守閣のみで断念。
HPで見た伏虎像がかわいかったので見たかったのに…
きっとまた来よう。
というわけで、つづく。
今日ばかりは正々堂々と!!!
参加してるよーーー押してーーーー
☆参加しています☆

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
やっと戦国ブログらしいことが書けるのですわよ。
城内案内図。

ふむ。
これはなかなか広いなも。
和歌山城は1585年に紀州を平定した秀吉さんが弟の秀長さんに築城させたのが始まりです。
そして築城を担当したのが築城の名人藤堂高虎さんなのでした。
高虎さんは名人なんですね…知らんかったし。
明治になって和歌山公園として公開され、1935年には天守閣が国宝に指定されました。
だけども、その文化遺産は1945年7月に戦災により一夜にして焼失。なんという悲劇。
その後、市民の熱意と浄財によって天守閣は再建されました。よくやった。
今でも一の橋、大手門の再建や御橋廊下の復元等、整備が続けられています。
新裏坂登り口から城内へ。

なんかねー
ここで、チャイナっぽい人たちがポージングして写真撮っててなかなか通れなったのよね。
やはり、お城は魅力的なのかw
でも、彼らって基本どこでもポージングするよねって思ってみたり。

石垣が好きです。
ほんとに好きです。
ちなみに、天守閣が建っている山は虎伏山(とらふすやま)というらしい。
なんか、いろんなとこにあるね。トラフスヤマ。

もこもこ雲と天守閣。
やっぱり天守閣は斜めから見るのが一番かっこいい。
うっとりしてしまう。

なんか門。

天守閣の前はお庭みたいになっていた。
櫓っぽい。

なんと虎伏山には三等三角点が!!!
標高は48.90mとかw

天守閣。
わりとこじんまり…

小天守閣。

和歌山市を見下ろす。
うん。
いい天気だ。
本当は本丸、二の丸、西の丸も見たかったんだけどもこの日は熊野まで移動が待っていたので
天守閣のみで断念。
HPで見た伏虎像がかわいかったので見たかったのに…
きっとまた来よう。
というわけで、つづく。
今日ばかりは正々堂々と!!!
参加してるよーーー押してーーーー
☆参加しています☆

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
スポンサーサイト