残暑の中、旅に出た話をしてみる☆その12。
そして、次に向かったのは熊野です。
熊野は3年前に訪れて熊野古道を堪能しました。
その時は御朱印には関心がなかったのですよね。
なので、今回は新たな気持ちで訪れることができました。
まずは本宮大社へ。

かつては、熊野川・音無川・岩田川の合流点にある「大斎原」と呼ばれる中洲にありました。
しかし、明治22年の洪水でその多くが流出。
流出を免れた上四社3棟を明治24年に現在地に移築・遷座したそうです。

狛犬さんこんにちは。

本殿へと続く参道と158段の石段の両脇には幟がたなびきます。

参道石段の中腹左側には祓戸大神が。
まずはこちらにご挨拶。

石段を登りきったところに手水舎が。
清めます。

拝殿の手水。

拝殿の狛犬さん。

ご拝殿。
まずはここで参拝しました。
そして社殿へ。

神門。
門をくぐると檜皮葺の立派な社殿が姿をあらわします。

平成7年に社殿が重要文化財に指定されました。
趣のある建物ですね。
向かって左手の社殿が夫須美大神・速玉大神の両神が祀られている第一殿、第二殿。中央は主神の家津美御子大神の第三殿。そして右手は天照大神が祀られている第四殿です。
一番右手には結ひの神、八百萬の神である満山社があります。
お参りは一殿から順に…ではなく、第三殿→第二殿→第一殿→第四殿→満山社と参拝します。
非常に清らかな空気に満たされとてもすがすがしい気持ちになれました。
本宮大社でいただいた御朱印はこちら↓↓↓

雄々しい感じ?
ありがたやーーー
つづく。
次は3年前から行きたかったあの場所へ…
☆参加しています☆

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
熊野は3年前に訪れて熊野古道を堪能しました。
その時は御朱印には関心がなかったのですよね。
なので、今回は新たな気持ちで訪れることができました。
まずは本宮大社へ。

かつては、熊野川・音無川・岩田川の合流点にある「大斎原」と呼ばれる中洲にありました。
しかし、明治22年の洪水でその多くが流出。
流出を免れた上四社3棟を明治24年に現在地に移築・遷座したそうです。


狛犬さんこんにちは。

本殿へと続く参道と158段の石段の両脇には幟がたなびきます。

参道石段の中腹左側には祓戸大神が。
まずはこちらにご挨拶。

石段を登りきったところに手水舎が。
清めます。

拝殿の手水。


拝殿の狛犬さん。

ご拝殿。
まずはここで参拝しました。
そして社殿へ。

神門。
門をくぐると檜皮葺の立派な社殿が姿をあらわします。

平成7年に社殿が重要文化財に指定されました。
趣のある建物ですね。
向かって左手の社殿が夫須美大神・速玉大神の両神が祀られている第一殿、第二殿。中央は主神の家津美御子大神の第三殿。そして右手は天照大神が祀られている第四殿です。
一番右手には結ひの神、八百萬の神である満山社があります。
お参りは一殿から順に…ではなく、第三殿→第二殿→第一殿→第四殿→満山社と参拝します。
非常に清らかな空気に満たされとてもすがすがしい気持ちになれました。
本宮大社でいただいた御朱印はこちら↓↓↓

雄々しい感じ?
ありがたやーーー
つづく。
次は3年前から行きたかったあの場所へ…
☆参加しています☆

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
スポンサーサイト