残暑の中、旅に出た話をしてみる☆その14。
神社の話ばかりで申し訳ありません。
でも、まだ載せます。
載せ続けます…
次に向かった場所は3年前に時間の都合で行けなかった神倉神社です。
熊野三山の一山である熊野速玉大社の摂社であります。
今回の熊野詣で一番行きたかった場所。

神倉山を登りつめた先に神倉神社があります。
神倉山は日本書紀に天ノ磐盾として記載されている歴史ある場所です。

この石段を登らないと神社にはたどり着けません。
自然石を組み合わせて積み重ねた「鎌倉積み」の急峻な石段。
源頼朝が寄進したと伝えられる石段なのです。
うっとりしちゃいますねw

雨だったので苔むした石段に足元が若干不安。

石段は538段。
15分ほどで登り終わります。

石段の先には鳥居と柵に囲われた空間が現れます。
スピリチュアルな気配がプンプンします。

岩の上に建造物があります。
下の岩は大きい不思議な形状です。

そしてとうとう神倉神社のお姿が。この神社には高倉下命と天照大神が祀られています。

しめ縄がかけられている岩は熊野権現が最初に降臨されたと伝わる霊石「ゴトビキ岩」です。
この岩間からは弥生時代の銅鐸の破片やお経を書いて埋めた経塚が発見されているそうです。
昔から大きな石を祀る自然信仰の場として神聖視されてきた山なんですね。
雨でしーんとしていたこともあり、とても神聖な気持ちになりました。
熊野の原点かもしれないと思うとますます…
もちろん神倉神社の御朱印もいただきました。
常駐の神職さんはいらっしゃらないので速玉大社でいただきます。
(なので神倉神社に来る前にもらったの)

ありがたやーーー
まだまだつづくよ。
まだ終わりが見えません。
年を越してしまうよ~~~
☆参加しています☆

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
でも、まだ載せます。
載せ続けます…
次に向かった場所は3年前に時間の都合で行けなかった神倉神社です。
熊野三山の一山である熊野速玉大社の摂社であります。
今回の熊野詣で一番行きたかった場所。


神倉山を登りつめた先に神倉神社があります。
神倉山は日本書紀に天ノ磐盾として記載されている歴史ある場所です。

この石段を登らないと神社にはたどり着けません。
自然石を組み合わせて積み重ねた「鎌倉積み」の急峻な石段。
源頼朝が寄進したと伝えられる石段なのです。
うっとりしちゃいますねw

雨だったので苔むした石段に足元が若干不安。

石段は538段。
15分ほどで登り終わります。

石段の先には鳥居と柵に囲われた空間が現れます。
スピリチュアルな気配がプンプンします。

岩の上に建造物があります。
下の岩は大きい不思議な形状です。

そしてとうとう神倉神社のお姿が。この神社には高倉下命と天照大神が祀られています。

しめ縄がかけられている岩は熊野権現が最初に降臨されたと伝わる霊石「ゴトビキ岩」です。
この岩間からは弥生時代の銅鐸の破片やお経を書いて埋めた経塚が発見されているそうです。
昔から大きな石を祀る自然信仰の場として神聖視されてきた山なんですね。
雨でしーんとしていたこともあり、とても神聖な気持ちになりました。
熊野の原点かもしれないと思うとますます…
もちろん神倉神社の御朱印もいただきました。
常駐の神職さんはいらっしゃらないので速玉大社でいただきます。
(なので神倉神社に来る前にもらったの)

ありがたやーーー
まだまだつづくよ。
まだ終わりが見えません。
年を越してしまうよ~~~
☆参加しています☆

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
スポンサーサイト