秩父札所午歳総開帳なので巡ってみた☆その1。
2014年3月1日~11月18日まで秩父札所が12年に1度の総開帳を行っていました。
秩父札所のおこりは、1234年甲午3月18日開創と伝えられています。
1488年の秩父札所番付(札所32番蔵)が実在する事から、既に室町時代末期には秩父札所があったと考えられ、江戸時代になると観音信仰は庶民の心の支えとして栄えました。
通常扉を閉めたまま拝観するご本尊ですが、観音様の御眷属の馬にちなみ、12年に1度、午年に巡礼者の方々が結縁の機会を持てるように扉が開かれるならわしになっています。
そして、観音様の手に紐がつながれ、紐を五色の布に結び、本尊前に立てられた祈願塔に観音様の手とつながったお手綱を結びます。
そのお手綱と手をつなぐことで、観音様との縁がつながるそうです。
行こう行こうと思いつつ、なかなか行けず気づけば9月下旬。
そんな9月21日に第1回目巡礼の旅を敢行しました。

来た来た!!
秩父のシンボル、武甲山。

まずは秩父駅前の観光案内所で納経帳をゲット。

赤いのをゲット。
さあ、スタンプラリー感覚でサクサク回るぞ!!
1回目は徒歩で。
13~23番札所を巡りました。
16.8km歩きました!!!
11ヶ所から何ヶ所かピックアップしてご紹介します。
まずは、記念すべき最初のお寺。

札所13番、慈眼寺。
その名の通り目のお寺として有名です。

札所16番、西光寺。
本堂の他にいくつかお堂があります。
大きな酒樽に草葺屋根お堂があり、この酒樽は一日三合飲んでも30年分は飲めるお酒が入るという大きなものです。
この中に酒樽大黒様が鎮座しておられ、この大黒様に祈願して名刺を貼っておくと、お金が倍になるそうです。
名刺持ってかなかったことが悔やまれる(´-ω-`)

札所17番、定林寺。
言わずと知れた「あの花」の聖地です。

アニメのコスプレした人が多数いました。
まだまだ人気なのね。
とか言って、あたしもウキウキしたけどw
ウキウキついでに

これも聖地、旧秩父橋。
コスプレイヤーがちらほら。

武甲山。
かっけーー(。-∀-。)
この日、最後から2番目に訪れたのがわりときつめの坂を上り詰めた先にあるお寺。


札所23番、音楽寺。
名前の由来は、札所を開いた十三人の聖者がこの山の松風の音を菩薩の音楽と聞いたからと言われているそうです。
音楽を志す人たちが訪れることが多いとか。
だろうね!
そして駅に向かう

ハープ橋を下から撮る。
大人ですから

帰りは特急で

餅食いながらばびゅーん。
いやぁ、歩いた歩いた。
あと23ヶ所なり。
つづく。
総開帳は逃さない。
☆参加しています☆

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
秩父札所のおこりは、1234年甲午3月18日開創と伝えられています。
1488年の秩父札所番付(札所32番蔵)が実在する事から、既に室町時代末期には秩父札所があったと考えられ、江戸時代になると観音信仰は庶民の心の支えとして栄えました。
通常扉を閉めたまま拝観するご本尊ですが、観音様の御眷属の馬にちなみ、12年に1度、午年に巡礼者の方々が結縁の機会を持てるように扉が開かれるならわしになっています。
そして、観音様の手に紐がつながれ、紐を五色の布に結び、本尊前に立てられた祈願塔に観音様の手とつながったお手綱を結びます。
そのお手綱と手をつなぐことで、観音様との縁がつながるそうです。
行こう行こうと思いつつ、なかなか行けず気づけば9月下旬。
そんな9月21日に第1回目巡礼の旅を敢行しました。

来た来た!!
秩父のシンボル、武甲山。

まずは秩父駅前の観光案内所で納経帳をゲット。

赤いのをゲット。
さあ、スタンプラリー感覚でサクサク回るぞ!!
1回目は徒歩で。
13~23番札所を巡りました。
16.8km歩きました!!!
11ヶ所から何ヶ所かピックアップしてご紹介します。
まずは、記念すべき最初のお寺。


札所13番、慈眼寺。
その名の通り目のお寺として有名です。


札所16番、西光寺。
本堂の他にいくつかお堂があります。
大きな酒樽に草葺屋根お堂があり、この酒樽は一日三合飲んでも30年分は飲めるお酒が入るという大きなものです。
この中に酒樽大黒様が鎮座しておられ、この大黒様に祈願して名刺を貼っておくと、お金が倍になるそうです。
名刺持ってかなかったことが悔やまれる(´-ω-`)


札所17番、定林寺。
言わずと知れた「あの花」の聖地です。

アニメのコスプレした人が多数いました。
まだまだ人気なのね。
とか言って、あたしもウキウキしたけどw
ウキウキついでに

これも聖地、旧秩父橋。
コスプレイヤーがちらほら。

武甲山。
かっけーー(。-∀-。)
この日、最後から2番目に訪れたのがわりときつめの坂を上り詰めた先にあるお寺。


札所23番、音楽寺。
名前の由来は、札所を開いた十三人の聖者がこの山の松風の音を菩薩の音楽と聞いたからと言われているそうです。
音楽を志す人たちが訪れることが多いとか。
だろうね!
そして駅に向かう

ハープ橋を下から撮る。
大人ですから

帰りは特急で

餅食いながらばびゅーん。
いやぁ、歩いた歩いた。
あと23ヶ所なり。
つづく。
総開帳は逃さない。
☆参加しています☆

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
スポンサーサイト