急登パラダイス☆磐梯山。
7月5日、福島2日目。
百名山の磐梯山に登りました。
磐梯山も活火山です。
日本は火山が多い。
元は『いわはしやま』と読み、『天に掛かる岩の梯子』を意味しました。
南側が表磐梯、北側が裏磐梯と呼ばれ、表磐梯から見る山体は整った形をしていて、
裏磐梯からは、山体崩壊の跡の荒々しい姿となります。
これがまたかっこいいんだ。
いくつも登山口がある中から選んだのは急登続きで1番キツイという翁島登山口。
ペンションのオーナーが猪苗代口経由で送ってくれたおかげで、下山口を別にすることができ、
ピストンしなくてすんでラッキー(。-∀-。)

なんだか欝蒼とした登山口。
ガチで熊さんがでるらしいので熊鈴リンリン。

もさもさ。
夜に雨が降ったので瑞々しい。
最初から割と急登。

ギンリョウソウ。
白いツクシみたいな植物。

ゴンドラ終着駅への分岐。
土日は運行してるみたいだけど、始発が9時らしいので登山には使いにくそう。
ここからがまさに急登。
緩まず急。

ふぅふぅしながら登ります。
暑くはないんだけど、湿度高いしずっと森の中で汗がだらだら。
そしてふいに

視界が開ける。
たぶんきっとビューポイント…
でも、曇ってるのよね(´-ω-`)
真っ白よ。
ひたすら登る。

ガレ場にでたらあとはもう少し。
まぁ、このガレ場がまた急なんだが…
でも、嫌いじゃない!!
そして

山頂。
山頂には遠足なのかな?中学生くらいの集団が30人くらいいて賑やか。
それまでたまに下山してくる人とすれ違うだけで静かな山だったのでいきなり賑やかになってびっくり。
1番メジャーな登山口である八方台登山口からはじゃんじゃん人が登ってくるようで山頂には次々人が。
福島の子どもたちは安達太良山と磐梯山は遠足で必ず登るらしいです。
有名な山に登れていいなぁ。

山頂では少しだけガスがはれて眺望を拝めました。
なかなか(b*''Д'')b
磐梯山の一つとされている櫛ヶ峰。

ガレガレしててかっこいい!!
そして、櫛ヶ峰手前にしかないという

バンダイクワガタ。
磐梯山の固有種です。
花言葉は「ささやかな幸せ」らしいです。
ここでしか見れないお花。
ちょっと終わりかけだったけど、見れてよかったです( *´艸`)
下山ルートはスキー場のゲレンデを通過します。
結構急なとこもあったりするのに

園児なのかなんなのか幼子たちが泥だらけで登ってきます。
50人近くいたかなぁ?
みんながんばって登ってましたよーー
スパルタ。
そしてゴーーール。
猪苗代登山口へ降り立ちました。

ここにもビシャっと熊看板。
よい山でしたよ。
また登りたい。
そして、お昼は猪苗代町のまるいち食堂へ。

えらくあっさりしたチャーシュー麺を。
ぺろりですわ。
いやぁ
楽しかった。
ビバ福島。
☆タイム☆
翁島登山口 07:37
08:09 大岩
08:58 賽の河原
09:32 天狗岩
09:54 磐梯山 10:15
10:35 弘法清水 10:38
10:43 お花畑分岐指道標 10:44
10:48 黄金清水 10:49
10:55 三合目天狗岩 10:56
10:58 3合目分岐指道標 11:06
11:17 渋谷分岐指道標
11:27 沼ノ平
11:34 赤埴林道分岐指道標
11:40 赤埴山分岐指道標 11:41
11:47 赤埴山分岐指道標 11:48
11:59 天の庭
12:06 五本松 12:07
12:50 猪苗代登山口
j☆ルート☆
下山途中でトリッキーに左ひざをひねりました。
おそらく靭帯がのびのび。
2週間たっても痛みひかず。
病院にいくべきか…

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
百名山の磐梯山に登りました。
磐梯山も活火山です。
日本は火山が多い。
元は『いわはしやま』と読み、『天に掛かる岩の梯子』を意味しました。
南側が表磐梯、北側が裏磐梯と呼ばれ、表磐梯から見る山体は整った形をしていて、
裏磐梯からは、山体崩壊の跡の荒々しい姿となります。
これがまたかっこいいんだ。
いくつも登山口がある中から選んだのは急登続きで1番キツイという翁島登山口。
ペンションのオーナーが猪苗代口経由で送ってくれたおかげで、下山口を別にすることができ、
ピストンしなくてすんでラッキー(。-∀-。)

なんだか欝蒼とした登山口。
ガチで熊さんがでるらしいので熊鈴リンリン。

もさもさ。
夜に雨が降ったので瑞々しい。
最初から割と急登。

ギンリョウソウ。
白いツクシみたいな植物。

ゴンドラ終着駅への分岐。
土日は運行してるみたいだけど、始発が9時らしいので登山には使いにくそう。
ここからがまさに急登。
緩まず急。

ふぅふぅしながら登ります。
暑くはないんだけど、湿度高いしずっと森の中で汗がだらだら。
そしてふいに

視界が開ける。
たぶんきっとビューポイント…
でも、曇ってるのよね(´-ω-`)
真っ白よ。
ひたすら登る。

ガレ場にでたらあとはもう少し。
まぁ、このガレ場がまた急なんだが…
でも、嫌いじゃない!!
そして

山頂。
山頂には遠足なのかな?中学生くらいの集団が30人くらいいて賑やか。
それまでたまに下山してくる人とすれ違うだけで静かな山だったのでいきなり賑やかになってびっくり。
1番メジャーな登山口である八方台登山口からはじゃんじゃん人が登ってくるようで山頂には次々人が。
福島の子どもたちは安達太良山と磐梯山は遠足で必ず登るらしいです。
有名な山に登れていいなぁ。

山頂では少しだけガスがはれて眺望を拝めました。
なかなか(b*''Д'')b
磐梯山の一つとされている櫛ヶ峰。

ガレガレしててかっこいい!!
そして、櫛ヶ峰手前にしかないという

バンダイクワガタ。
磐梯山の固有種です。
花言葉は「ささやかな幸せ」らしいです。
ここでしか見れないお花。
ちょっと終わりかけだったけど、見れてよかったです( *´艸`)
下山ルートはスキー場のゲレンデを通過します。
結構急なとこもあったりするのに

園児なのかなんなのか幼子たちが泥だらけで登ってきます。
50人近くいたかなぁ?
みんながんばって登ってましたよーー
スパルタ。
そしてゴーーール。
猪苗代登山口へ降り立ちました。

ここにもビシャっと熊看板。
よい山でしたよ。
また登りたい。
そして、お昼は猪苗代町のまるいち食堂へ。

えらくあっさりしたチャーシュー麺を。
ぺろりですわ。
いやぁ
楽しかった。
ビバ福島。
☆タイム☆
翁島登山口 07:37
08:09 大岩
08:58 賽の河原
09:32 天狗岩
09:54 磐梯山 10:15
10:35 弘法清水 10:38
10:43 お花畑分岐指道標 10:44
10:48 黄金清水 10:49
10:55 三合目天狗岩 10:56
10:58 3合目分岐指道標 11:06
11:17 渋谷分岐指道標
11:27 沼ノ平
11:34 赤埴林道分岐指道標
11:40 赤埴山分岐指道標 11:41
11:47 赤埴山分岐指道標 11:48
11:59 天の庭
12:06 五本松 12:07
12:50 猪苗代登山口
j☆ルート☆
下山途中でトリッキーに左ひざをひねりました。
おそらく靭帯がのびのび。
2週間たっても痛みひかず。
病院にいくべきか…

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
スポンサーサイト