兵庫城日記その2☆赤穂はお塩が有名です。
続いて向かったのは赤穂!!!
遠かった…
姫路から電車に揺られること40分くらい?

赤穂駅に到着。
わりと大きい駅でした。
そして雨の中歩くこと20分。

櫓が見えてきましたよ。
赤穂城跡です。
浅野長直の指示によって1648年から13年以上の歳月をかけて築かれました。
変形輪郭式の海岸平城らしいです。海全然見なかったけど。
赤穂城跡は軍学に従って築かれた城で、徳川幕府が始まって約50年後に築かれたにも関わらず、
その構造は戦を強く意識しており、複雑に折れ曲がる石垣、角度を違える諸門に特長があります。
城地は三方を山に囲まれ、東に千種川、南は瀬戸内海に面し、清水門の南にある舟入は
船が出入りできるようになっていました。
すげー強そうだわ。
城郭の規模は、10の隅櫓、12の諸門があり、曲輪の延長は2,847mに及んでいたとか。
塁石、防壁、諸門、本丸御殿などが整えられ、居城としての威容が示されましたが、
天守台のみ築かれて天守は構築されなかったそうです。
また、明治時代前期に城内の建物は破却され石垣と堀のみが残っていました。
昭和中期から平成にかけて櫓・門・塀・庭園が徐々に再建され、現在も二の丸庭園の再建が進められています。
残念ながら…

櫓の公開は行った日の翌日!
金曜日に行ったもので…

近藤源八さんのお宅跡。
誰だかは知りませんが…
赤穂市の有形文化財です。

三之丸塩屋門跡。
浅野内匠頭長矩の切腹を知らせる早籠がくぐった門として、
また赤穂城明渡しの際には備中足守藩主が入城した門らしいです。

ここはずらっと家があったようです。
誰それの家って看板がありました。

二之丸門跡。

1998~2001年にかけて全面発掘調査が行われた大名庭園、二之丸庭園です。
まだ整備中で限られた日にしか見れないらしいです。

本丸門。
資料をもとに復元されたそうです。
ここの櫓が特定の土日祝日に公開されてるらしいです。
見たかったな…(´・_・`)

本丸の大部分は御殿が占めていました。
御殿は、表、中奥、奥から構成され、表御殿は政務を行う公的な場、
中奥は藩主の私的な場、奥は女中達の部屋として使用されていたそうです。
発見された御殿の間取り図をもとにして1989年に御殿の間取り復元が行われました。
それがこれですな。

天守台にはなにもないはずなのに…
なんかあるぞ。

本丸庭園。
池が復元されていました。

天守を模したなにか。
イルミネーションなのかなぁ…(´・_・`)

本丸厩口門。
こちらも2001年に復元されたそうです。
間取り復元だけでも充分に楽しめますね。
いろんなお城が昔の姿を取り戻すことができたら楽しいのになぁ。
ずっと雨でしとしと赤穂城でした。
つづく。
ジーンズビショビショ。

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
遠かった…
姫路から電車に揺られること40分くらい?

赤穂駅に到着。
わりと大きい駅でした。
そして雨の中歩くこと20分。

櫓が見えてきましたよ。
赤穂城跡です。
浅野長直の指示によって1648年から13年以上の歳月をかけて築かれました。
変形輪郭式の海岸平城らしいです。海全然見なかったけど。
赤穂城跡は軍学に従って築かれた城で、徳川幕府が始まって約50年後に築かれたにも関わらず、
その構造は戦を強く意識しており、複雑に折れ曲がる石垣、角度を違える諸門に特長があります。
城地は三方を山に囲まれ、東に千種川、南は瀬戸内海に面し、清水門の南にある舟入は
船が出入りできるようになっていました。
すげー強そうだわ。
城郭の規模は、10の隅櫓、12の諸門があり、曲輪の延長は2,847mに及んでいたとか。
塁石、防壁、諸門、本丸御殿などが整えられ、居城としての威容が示されましたが、
天守台のみ築かれて天守は構築されなかったそうです。
また、明治時代前期に城内の建物は破却され石垣と堀のみが残っていました。
昭和中期から平成にかけて櫓・門・塀・庭園が徐々に再建され、現在も二の丸庭園の再建が進められています。
残念ながら…

櫓の公開は行った日の翌日!
金曜日に行ったもので…

近藤源八さんのお宅跡。
誰だかは知りませんが…
赤穂市の有形文化財です。

三之丸塩屋門跡。
浅野内匠頭長矩の切腹を知らせる早籠がくぐった門として、
また赤穂城明渡しの際には備中足守藩主が入城した門らしいです。

ここはずらっと家があったようです。
誰それの家って看板がありました。

二之丸門跡。


1998~2001年にかけて全面発掘調査が行われた大名庭園、二之丸庭園です。
まだ整備中で限られた日にしか見れないらしいです。

本丸門。
資料をもとに復元されたそうです。
ここの櫓が特定の土日祝日に公開されてるらしいです。
見たかったな…(´・_・`)

本丸の大部分は御殿が占めていました。
御殿は、表、中奥、奥から構成され、表御殿は政務を行う公的な場、
中奥は藩主の私的な場、奥は女中達の部屋として使用されていたそうです。
発見された御殿の間取り図をもとにして1989年に御殿の間取り復元が行われました。
それがこれですな。

天守台にはなにもないはずなのに…
なんかあるぞ。

本丸庭園。
池が復元されていました。

天守を模したなにか。
イルミネーションなのかなぁ…(´・_・`)

本丸厩口門。
こちらも2001年に復元されたそうです。
間取り復元だけでも充分に楽しめますね。
いろんなお城が昔の姿を取り戻すことができたら楽しいのになぁ。
ずっと雨でしとしと赤穂城でした。
つづく。
ジーンズビショビショ。

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
スポンサーサイト