2017秋遠征☆龍城神社。
岡崎城を見た後にすぐ隣にある神社にお参りしました。

龍城神社。
たつき神社と読みます。
岡崎城築城の際に龍神が現れ、城の井戸から水を噴出させて天に去っていたという言い伝えが。
それ以後、天守に龍神を祀り、城の名を龍ヶ城、井戸の名を龍の井と称したそうです。
さらに、岡崎城で徳川家康が誕生したときも金色の龍が現れたとかなんとか。
家康、神感パないw
なので、天下統一した偉業をたたえ徳川家康を祭神として東照宮を岡崎城天守に祀られたのは最早当たり前に思えるほどで。
その東照宮に、本多忠勝(映世大明神)が合祀され、龍城神社に改称しなんやかんやあって今に至るとのことです。
開運のご利益ありなのかな。

吽の狛犬さんがかわいい。
ずんぐり( ´艸`)

七五三のお参りしてる家族がたーーくさん!
お天気だし七五三日和でしたからね~~

近くには太鼓橋。

高い建物無くてなかなか景観が良い。
お堀の水は汚いけどw
龍城神社でいただいた御朱印は
こちら↓↓↓

ありがたやーーー
この日のうずらさん。

川の水、冷たくてうまーーー
じゃ、ないわ!
飲むな!!!
キャンプ1日目につづく。

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m

龍城神社。
たつき神社と読みます。
岡崎城築城の際に龍神が現れ、城の井戸から水を噴出させて天に去っていたという言い伝えが。
それ以後、天守に龍神を祀り、城の名を龍ヶ城、井戸の名を龍の井と称したそうです。
さらに、岡崎城で徳川家康が誕生したときも金色の龍が現れたとかなんとか。
家康、神感パないw
なので、天下統一した偉業をたたえ徳川家康を祭神として東照宮を岡崎城天守に祀られたのは最早当たり前に思えるほどで。
その東照宮に、本多忠勝(映世大明神)が合祀され、龍城神社に改称しなんやかんやあって今に至るとのことです。
開運のご利益ありなのかな。


吽の狛犬さんがかわいい。
ずんぐり( ´艸`)

七五三のお参りしてる家族がたーーくさん!
お天気だし七五三日和でしたからね~~

近くには太鼓橋。

高い建物無くてなかなか景観が良い。
お堀の水は汚いけどw
龍城神社でいただいた御朱印は
こちら↓↓↓

ありがたやーーー
この日のうずらさん。

川の水、冷たくてうまーーー
じゃ、ないわ!
飲むな!!!
キャンプ1日目につづく。

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
スポンサーサイト