秋田の狛犬さん☆その2。
続いての狛犬さんはー
秋田市旭北寺町1-32。

久城寺です。
このあたりはお寺さんとそのお墓が並んでました。
昼間といえど、雨降ってきてちょっと薄暗い中徘徊するのは
ちょっぴし怖かったです…
それにしても、お寺さんにも狛犬さんがいるんですねー
知らなかったです。
このお寺さんを調べてみましたら、結構長い歴史があるようなんですが
難しい言葉がたくさんでてきたので省略します…
ご本堂はわりとこじんまりしているように見えました。
狛犬さん目当ての浮かれた気分で中まで入るのは気がひけたので
外からそっと拝見させていただきました。

外扉?
ご本堂はオープンな感じではなくきちりとガラス戸で囲まれておりました。
さーて、狛犬さんはっと

いました!!!
ちょっと…いかつい…
でも、足元のお子とか鞠とかラブリーポイントが!!
でも…渋顔…
では、ここで狛犬小話。
狛犬の起源は古代インドで仏の両脇に守護獣として
ライオンの像を置いたやつといわれております。
今は総称で狛犬と呼ばれますが
ほんとは右が獅子で左が狛犬。
ちなみに無角の獅子と有角の狛犬。
(どっちも無角のことも多いみたいです)
それで右が阿形で左が吽形。
まだまだ狛犬さん探します。
次はどこだーーー
☆参加してます☆

にほんブログ村
狛犬さんクリック!!!
秋田市旭北寺町1-32。

久城寺です。
このあたりはお寺さんとそのお墓が並んでました。
昼間といえど、雨降ってきてちょっと薄暗い中徘徊するのは
ちょっぴし怖かったです…
それにしても、お寺さんにも狛犬さんがいるんですねー
知らなかったです。
このお寺さんを調べてみましたら、結構長い歴史があるようなんですが
難しい言葉がたくさんでてきたので省略します…
ご本堂はわりとこじんまりしているように見えました。
狛犬さん目当ての浮かれた気分で中まで入るのは気がひけたので
外からそっと拝見させていただきました。

外扉?
ご本堂はオープンな感じではなくきちりとガラス戸で囲まれておりました。
さーて、狛犬さんはっと


いました!!!
ちょっと…いかつい…
でも、足元のお子とか鞠とかラブリーポイントが!!
でも…渋顔…
では、ここで狛犬小話。
狛犬の起源は古代インドで仏の両脇に守護獣として
ライオンの像を置いたやつといわれております。
今は総称で狛犬と呼ばれますが
ほんとは右が獅子で左が狛犬。
ちなみに無角の獅子と有角の狛犬。
(どっちも無角のことも多いみたいです)
それで右が阿形で左が吽形。
まだまだ狛犬さん探します。
次はどこだーーー
☆参加してます☆

にほんブログ村
狛犬さんクリック!!!
スポンサーサイト