日本三名園☆兼六園。
七尾城を後にして向かったのは金沢。
金沢城は後日ご紹介しますが、金沢城を見た後に兼六園へ行きました。

兼六園は、「廻遊式」という要素を取り入れ、様々な時代の庭園手法を駆使して総合的につくられたお庭です。
廻遊式とは、土地の広さを最大に活かして、庭のなかに大きな池を作り、築山を築き、御亭や茶屋を点在させ、それらに立ち寄りながら全体を遊覧できる庭園のことらしいです。

苔むした木がお出迎え。

日本最古の…!!

夕顔亭。
1774年に建てられた園内最古の建物。

瓢池。
園内で最も古い時代に作庭されたと言われる池。

あぁ…
金沢城の石垣が…(。-∀-。)

栄螺山。
てっぺんの傘みたいのはどうかと思ふ。
霞ヶ池。
兼六園のほぼ中心部にあり最も大きな池。

なんかお花。
霞ヶ池やらお花やらを眺めながらコーヒー飲んでたら雨が((((;゚Д゚)))))))
しかもだんだん強くなり…

雨の中で撮影。
霞ヶ池の蓬莱島かな?

唐崎松。
園内で最も枝ぶりの見事な樹木らしい。
雪の重みによる枝折れを防ぐために施される雪吊りが有名…
あぁ!
あれね!!
とまぁ、ここまでみてもう雨に耐えられず(傘なかったから…)退散。
満喫しきれなかった感ありありの兼六園訪問でした。
残念(´-ω-`)
またいつか行きたいわ~
☆参加してます☆

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
金沢城は後日ご紹介しますが、金沢城を見た後に兼六園へ行きました。

兼六園は、「廻遊式」という要素を取り入れ、様々な時代の庭園手法を駆使して総合的につくられたお庭です。
廻遊式とは、土地の広さを最大に活かして、庭のなかに大きな池を作り、築山を築き、御亭や茶屋を点在させ、それらに立ち寄りながら全体を遊覧できる庭園のことらしいです。

苔むした木がお出迎え。


日本最古の…!!

夕顔亭。
1774年に建てられた園内最古の建物。


瓢池。
園内で最も古い時代に作庭されたと言われる池。

あぁ…
金沢城の石垣が…(。-∀-。)

栄螺山。
てっぺんの傘みたいのはどうかと思ふ。

霞ヶ池。
兼六園のほぼ中心部にあり最も大きな池。


なんかお花。
霞ヶ池やらお花やらを眺めながらコーヒー飲んでたら雨が((((;゚Д゚)))))))
しかもだんだん強くなり…

雨の中で撮影。
霞ヶ池の蓬莱島かな?

唐崎松。
園内で最も枝ぶりの見事な樹木らしい。
雪の重みによる枝折れを防ぐために施される雪吊りが有名…
あぁ!
あれね!!
とまぁ、ここまでみてもう雨に耐えられず(傘なかったから…)退散。
満喫しきれなかった感ありありの兼六園訪問でした。
残念(´-ω-`)
またいつか行きたいわ~
☆参加してます☆

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
スポンサーサイト