残暑の中、旅に出た話をしてみる☆その9。
和歌山城をあとにして向かったのは和歌山城と同じ敷地にある護国神社です。
護国神社とは国家のために殉難した人の霊を祀るための神社です。
東京都を除く道府県に建立され、その道府県出身もしくは縁故の戦死者、自衛官・警察官・消防士等の公務殉職者を主祭神とします。

狛犬さんこんにちは。

静かな神社でした。
が、鳥居の前で草刈機で草を刈り続けてる人が…
住職さんでした。
んで、草刈機のせいで手が揺れちゃって御朱印書けないって!!
書き置きのでいい?って。
いいよーっていただいたのがこちら↓↓↓

そして、次に向かったのが和歌山の一の宮!!!

由緒。
二つの神社から成ります。
天照大御神が天の岩窟に御隠れになられた際、思兼命の議に従い種種の供物を供え、天照大御神の御心を慰め和んで頂くため、石凝姥命を治工とし、天香山から採取した銅を用いて天照大御神の御鏡を鋳造しました。
その初度に鋳造された天照大御神の御鏡前霊を日前國懸両神宮の御神体として、後に鋳造された御鏡を伊勢の神宮の御神体として奉祀されたと『日本書紀』に記されております。
(ホームページから抜粋しました)

静かな境内。

こちらは日前神宮。
ひのくまじんぐう、と読みます。

国懸神宮。
くにかかすじんぐう、と読みます。
難しい…
社務所では車のお祓いの申し込みをしてる人がいたのですが、ステッカーもお守りも色が5色くらいから選べるみたいで面白いなと思いました。
ピンクとかあるの。
我々は御朱印を。
いただいたのがこちら↓↓↓

どシンプル。
かっこいい。
ありがたやーーー
こんな感じで神社、寺をめぐりまくる旅。
まだまだ続きます。
御朱印ばっかですみません…
☆参加しています☆

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
護国神社とは国家のために殉難した人の霊を祀るための神社です。
東京都を除く道府県に建立され、その道府県出身もしくは縁故の戦死者、自衛官・警察官・消防士等の公務殉職者を主祭神とします。


狛犬さんこんにちは。

静かな神社でした。
が、鳥居の前で草刈機で草を刈り続けてる人が…
住職さんでした。
んで、草刈機のせいで手が揺れちゃって御朱印書けないって!!
書き置きのでいい?って。
いいよーっていただいたのがこちら↓↓↓

そして、次に向かったのが和歌山の一の宮!!!

由緒。
二つの神社から成ります。
天照大御神が天の岩窟に御隠れになられた際、思兼命の議に従い種種の供物を供え、天照大御神の御心を慰め和んで頂くため、石凝姥命を治工とし、天香山から採取した銅を用いて天照大御神の御鏡を鋳造しました。
その初度に鋳造された天照大御神の御鏡前霊を日前國懸両神宮の御神体として、後に鋳造された御鏡を伊勢の神宮の御神体として奉祀されたと『日本書紀』に記されております。
(ホームページから抜粋しました)

静かな境内。

こちらは日前神宮。
ひのくまじんぐう、と読みます。

国懸神宮。
くにかかすじんぐう、と読みます。
難しい…
社務所では車のお祓いの申し込みをしてる人がいたのですが、ステッカーもお守りも色が5色くらいから選べるみたいで面白いなと思いました。
ピンクとかあるの。
我々は御朱印を。
いただいたのがこちら↓↓↓

どシンプル。
かっこいい。
ありがたやーーー
こんな感じで神社、寺をめぐりまくる旅。
まだまだ続きます。
御朱印ばっかですみません…
☆参加しています☆

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
スポンサーサイト