残暑の中、旅に出た話をしてみる☆その13。
次に向かったのは熊野速玉大社。
赤いきれいな建物で熊野速玉大神と熊野夫須美大神を主祭神とする神社です。
熊野夫須美大神はもともとは近隣の神倉山の磐座に祀られていた神で、いつ頃からか
現在地に祀られるようになったといわれます。
神倉山にあった元宮に対して現在の社殿を新宮とも呼ぶそうです。
参道に入ると梛の大樹に出迎えられます。

国指定名は「熊野速玉神社のナギ」といい高さ20m、幹周り6m、推定樹齢1,000年とされ、
ナギとしては国内最大であるといいます。
ナギはよく神木として植樹されました。凪に通じることから、ナギの実を束ねたものや
ナギの枝を護符にするそうです。

趣ある狛犬さん。
苔々しい。

神門には日本の祈りとの文字が…

世界遺産どーん!!!

八社殿、三社殿と続きます。

ご拝殿。
赤い。
ステキ。
あいにくの雨だけどしっとりつややか。
そんなしっとり神社でいただいた御朱印がこちら↓↓↓

ありがたやーーー
雨の中次へと続く。
次こそ行きたかったあの場所へ…
☆参加しています☆

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
赤いきれいな建物で熊野速玉大神と熊野夫須美大神を主祭神とする神社です。
熊野夫須美大神はもともとは近隣の神倉山の磐座に祀られていた神で、いつ頃からか
現在地に祀られるようになったといわれます。
神倉山にあった元宮に対して現在の社殿を新宮とも呼ぶそうです。
参道に入ると梛の大樹に出迎えられます。

国指定名は「熊野速玉神社のナギ」といい高さ20m、幹周り6m、推定樹齢1,000年とされ、
ナギとしては国内最大であるといいます。
ナギはよく神木として植樹されました。凪に通じることから、ナギの実を束ねたものや
ナギの枝を護符にするそうです。


趣ある狛犬さん。
苔々しい。

神門には日本の祈りとの文字が…

世界遺産どーん!!!

八社殿、三社殿と続きます。

ご拝殿。
赤い。
ステキ。
あいにくの雨だけどしっとりつややか。
そんなしっとり神社でいただいた御朱印がこちら↓↓↓

ありがたやーーー
雨の中次へと続く。
次こそ行きたかったあの場所へ…
☆参加しています☆

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
スポンサーサイト