秩父札所午歳総開帳なので巡ってみた☆その4。
そして、最終日。
11月9日に最後の4カ所を巡りました。

仁王門。
中の仁王さんは身の丈1丈3尺、台座まで入れると4mを超す荒削りの石像です。
でかい。

階段を上っていきます。
なかなか上ります。

札所31番、観音院。
岩壁に囲まれ、なんだか圧を感じる…
ここでは昔、水量が豊富なので修験者たちが滝に打たれて荒行をしたとか。
池の近くの断崖には体長18cmほどの爪彫り千体仏が浮き彫りされています。
次のお寺。

とてもいい雰囲気。

奥の院もある。
本堂から往復1時間。
時間の関係で断念。
行きたかった…(´-ω-`)

札所32番、法性寺。

土足はいや!!
別名、お船観音。
冠の上に笠をかぶり、櫂を持って船を漕いでいる珍しい観音像が安置されています。
観世音が船に乗って出現されたという縁起にもとづく立像で、この寺のことをお船観音と呼ぶのはこれによるとか。
奥の院である山上の岩場が大きな船の舳先の様な形をしているのも名の由来の一つです。
次のお寺は

静かなお寺さんでした。

札所33番、菊水寺。
菊水とかいわれるとお酒を思い浮かべてしまう。
俗人である。
お寺の庭に「菊水の井」という名井があったことから寺名になったとか。
そして最後のお寺。

とうとう来たか。

札所34番、水潜寺。
奥の岩下に自然の岩窟があり、清水が湧くかたわらに石仏がまつってあります。
秩父34ヶ所の巡礼を終えた人達が、ここで結願の水垢離をとって、笈を解いたところであるそうで、寺名はこの行事に由来します。
とうとう満願しました。
やったわーーー☆
いろいろ巡れて楽しかった。
すっかり秩父通な気分です。
普段は山でしかお邪魔しない秩父。
もっと好きになりました。
レッドアローだと速いしw
また行こう。
武甲山がやっぱり好き。
☆参加しています☆

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
11月9日に最後の4カ所を巡りました。

仁王門。
中の仁王さんは身の丈1丈3尺、台座まで入れると4mを超す荒削りの石像です。
でかい。

階段を上っていきます。
なかなか上ります。


札所31番、観音院。
岩壁に囲まれ、なんだか圧を感じる…
ここでは昔、水量が豊富なので修験者たちが滝に打たれて荒行をしたとか。
池の近くの断崖には体長18cmほどの爪彫り千体仏が浮き彫りされています。
次のお寺。

とてもいい雰囲気。

奥の院もある。
本堂から往復1時間。
時間の関係で断念。
行きたかった…(´-ω-`)


札所32番、法性寺。

土足はいや!!
別名、お船観音。
冠の上に笠をかぶり、櫂を持って船を漕いでいる珍しい観音像が安置されています。
観世音が船に乗って出現されたという縁起にもとづく立像で、この寺のことをお船観音と呼ぶのはこれによるとか。
奥の院である山上の岩場が大きな船の舳先の様な形をしているのも名の由来の一つです。
次のお寺は

静かなお寺さんでした。


札所33番、菊水寺。
菊水とかいわれるとお酒を思い浮かべてしまう。
俗人である。
お寺の庭に「菊水の井」という名井があったことから寺名になったとか。
そして最後のお寺。

とうとう来たか。


札所34番、水潜寺。
奥の岩下に自然の岩窟があり、清水が湧くかたわらに石仏がまつってあります。
秩父34ヶ所の巡礼を終えた人達が、ここで結願の水垢離をとって、笈を解いたところであるそうで、寺名はこの行事に由来します。
とうとう満願しました。
やったわーーー☆
いろいろ巡れて楽しかった。
すっかり秩父通な気分です。
普段は山でしかお邪魔しない秩父。
もっと好きになりました。
レッドアローだと速いしw
また行こう。
武甲山がやっぱり好き。
☆参加しています☆

にほんブログ村
応援お願いしますm(_ _)m
スポンサーサイト